 |
|
西国・板東・秩父霊場御印譜マクリ
西国三十三ヵ所・坂東三十三ヵ所・秩父三十四ヵ所用の納経軸です。
観音信仰は古くから継承され、「妙法蓮華経」の中の「普門品第二十五」では、『真心をもって一心に観音の御名を称えれば、その音声を観じてたちどころにわれわれの苦悩を観音菩薩は救いたもう』とあります。そして、その慈悲心のおはたらきが、姿を三十三種に変じての救いとなっているといわれています。
この三十三という数に合わせて始められたのが、三十三観音札所巡りで、これは観音さまへの帰依のあらわれのひとつとして行われています。
各個人、ツアーなどでご集印された西国・板東・秩父霊場の集印掛軸のお仕立ても承っております。結願を込めてお参りされ、ご宝印を掛軸に表装すれば、立派な家宝になります。 |
|
|
 |
|
四国八十八ヶ所霊場御印譜マクリ
弘仁六年(815)、弘法大師が42歳のときに人々の災難を除くために開いた霊場が四国八十八ヶ所霊場です。
後に高弟が遍歴したのが霊場巡拝の始まりと伝えられています。
人間には煩悩が108あり、霊場を八十八ヶ所巡ることによって煩悩が消え、願いがかなうと言われてます。
この御印譜マクリは、四国八十八ヶ所のお寺を参拝、集印用のお軸です。
各個人、ツアーなどでご集印された四国八十八ヶ所の集印掛軸のお仕立ても承っております。結願を込めてお参りされ、ご宝印を掛軸に表装すれば、立派な家宝になります。 |
|
|
 |
|
法然上人二十五霊場御印譜マクリ
浄土宗の開祖・法然上人ゆかりの寺院二十五箇所を巡る霊場巡拝です。
法然上人の御誕生から御入滅までの御遺跡地を巡る霊場であるので真言宗や天台宗の寺院も含まれています。
この御印譜マクリは、法然上人二十五霊場のお寺を参拝、集印用のお軸です。
各個人、ツアーなどでご集印された法然上人二十五霊場の集印掛軸のお仕立ても承っております。結願を込めてお参りされ、ご宝印を掛軸に表装すれば、立派な家宝になります。 |
|
|
 |
|
七福神集印マクリ
七福神(しちふくじん)とは、福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神です。
恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老人・布袋。
この集印マクリは、七福神ゆかりの札所を参拝、集印用のお軸です。
各個人、ツアーなどでご集印された七福神ゆかりの札所の集印掛軸のお仕立ても承っております。
結願を込めてお参りされ、ご宝印を掛軸に表装すれば、立派な家宝になります。 |
|
|
 |
|
額用集印マクリ
伊藤薫風(いとうくんぷう)画の四尺額用七福神集印マクリ、四尺額用 西国三十三ヶ所霊場集印マクリです。
各個人、ツアーなどでご集印された七福神ゆかりの札所の集印掛軸のお仕立ても承っております。結願を込めてお参りされ、ご宝印を掛軸に表装すれば、立派な家宝になります。 |
|
|