掛軸倶楽部 ひな祭り特集
おひなさま特集
上巳(じょうし/じょうみ)とは、五節句の一つ。3月3日。旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節で
あることから、桃の節句とも呼ばれます。
「雛祭り」の起源は京の貴族階級の子女が、天皇の御所を模した御殿や飾り付けで遊んだ平安時代の
「雛あそび」が始まりとされています。やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民
の人形遊びと節句が結び付けられ、行事となり発展して行った。その後、紙製の小さな人の形(形代)
を作ってそれに穢れを移し、川や海に流して災厄を祓う祭礼になった。この風習は、現在でも
「流し雛」として残っています。
元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な
雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句(菖蒲の節句)は「尚武」にかけて男の子の節句と
されるようになりました。
※「上巳」は上旬の巳の日の意味であり、元々は3月上旬の巳の日であったが、古来中国の三国時代の
魏より3月3日に行われるようになったと言われています。
おひなさま(画像をクリックすると一覧ページに移動します)
雛祭り(ひなまつり)は女の子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事です。
愛らしいお顔の内裏雛が、ずっとお守りしてくださるような掛軸です。
桃(画像をクリックすると一覧ページに移動します)
桃は昔から邪気を祓い不老長寿を与える植物として親しまれています。
3月3日の桃の節句は、桃の加護によって女児の健やかな成長を祈る行事です。
可憐で淡いピンク色の小花を眺めているだけで心落ち着きます。
小ネタ
祭りの日が終わった後も雛人形を片付けずにいると結婚が遅れるという俗説は昭和初期に作られた
迷信でです。旧暦の場合、梅雨が間近であるため、早く片付けないと人形や絹製の細工物に虫喰い
やカビが生えるから、というのが理由だとされます。 また、地域によっては「おひな様は春の飾り
もの。季節の節できちんと片付ける、などのけじめを持たずにだらしなくしていると嫁の貰い手も
現れない」という、躾の意味からもいわれています。