RSS
商品券でキャッシュバックキャンペーン

掛軸倶楽部 端午の節句特集

端午の節句特集


端午の節句特集

端午(たんご)は節句の一つで、現在は5月5日。五節句の一つであり、端午の節句とも呼ばれます。
そもそもは旧暦5月5日に祝われましたが、今日の日本ではグレゴリオ暦(新暦)の5月5日に行われ、
旧暦や月遅れの6月5日に少ないながら一部地域では行なわれています。
日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があり、国民の祝日「こど
もの日」になっています。

鎌倉時代ごろから「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、また菖蒲の葉が剣を形を連想させる
ことなどから、端午は男の子の節句とされ、男の子の成長を祝い健康を祈るようになりました。
鎧、兜、刀、武者人形や金太郎・武蔵坊弁慶を模した五月人形などを室内の飾り段に飾り、庭前に
こいのぼりを立てるのが、典型的な祝い方である。鎧兜には男子の身体を守るという意味合いが込め
られています。こいのぼりをたてる風習は中国の故事にちなんでおり、男子の立身出世を祈願してい
ます。


吉祥昇鯉 井上敬玉(直筆)

鯉(登竜門)
(画像をクリックすると一覧ページに移動します)
中国の有名な故事『登龍門』、またの名は“鯉の滝登り”。
流れの急な龍門(黄河上流にある竜門山を切り開いてできた急流のこと)を
登りきった鯉は龍になるという伝説です。
勢い良く滝を登る鯉は、運気上昇の象徴とされ、男児の健やかなる成長を
願って掛けられます。





武者・兜
(画像をクリックすると一覧ページに移動します)

武者/
端午の節句に飾っていただける掛軸で、馬に乗って駆ける武者の立派な勇姿が描かれています。
世の中の邪気を払い、凛々しくたくましい男児の成長と出世を願う掛軸で、
男子誕生のお祝いなどの贈答用にも喜ばれます。

兜/
指揮官だけに許される立派な立物の付いた兜飾りには、男らしさや力強さといった男子の威厳が漂います。
兜は5月の端午の節句に飾っていただける掛軸です。
どちらも男子の健やかな成長と立身出世を願う掛軸で、初節句のお祝いとしても最適です。




金太郎・桃太郎・こいのぼり・鐘馗
(画像をクリックすると一覧ページに移動します)

金太郎/
「マサカリかついだ金太郎 熊にまたがりお馬のけいこ」大きな熊に跨る金太郎の姿は小さく愛らしい。
お子様の伸びやかな成長を願ってお飾りください!

桃太郎/
世の邪気を払い、たくましい男児の成長を祈願する端午の節句。
凛々しい桃太郎の姿と、きじ・犬・猿の様子を描いた作品です。
色合いも鮮やかでシンプル。心和む掛け軸です。男子誕生のお祝いにもお掛け下さい。

こいのぼり/
こいのぼりは、江戸時代に武家で始まった日本の風習で、端午の節句に、男児の出世を願って家庭の
庭先に飾られてきました。
風になびくこいのぼりを眺める男児がほのぼのとしていて、和やかな気持ちにさせてくれます。
逞しい成長を願う節句飾りに相応しい掛軸です。男子誕生のお祝いなどの贈答用にも喜ばれます。

鐘馗/
鐘馗(しょうき)は、中国・唐の時代の進士。官僚登用試験に失敗し死亡した後、病に伏した玄宗皇帝の
夢の中で悪戯をする小鬼を払う大鬼となって現れ、玄宗皇帝の命を救ったという伝説があります。





小ネタ
端午の日にはちまきや柏餅(かしわもち)を食べる風習もある。ちまきを食べるのは、中国戦国時代の
楚の詩人屈原の命日である5月5日に彼を慕う人々が彼が身を投げた汨羅江(べきらこう)にちまきを
投げ入れて供養したこと、また、屈原の亡骸を魚が食らわないよう魚のえさとしたものがちまきの
由来とされる。柏餅を食べる風習は日本独自のもので、柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから
「家系が絶えない」縁起物として広まっていった。

ページトップへ