掛け軸/掛軸/禅語の深い関わりのある人物「千利休 出自・系譜」
千家系譜』、『千利休由緒書』によると利休の祖父は足利義政の同朋衆だった千阿弥(専阿弥・新田里見氏の一族田中氏の出身)といい、その名をとって千姓としたとされている。ただし「阿弥」号は当時の時宗門徒などには極めてありふれたものであったから必ずしも同朋衆に結びつくものではない。この説の初出である「千利休由緒書」は、利休の曾孫である江岑宗左によるものであり、利休の同時代史料には見当たらないところから内容を疑問視するむきがある。また資料の無い説として朝鮮半島出身とする説がある。しかし、千利休の祖父が日本人である。また、その根拠として祖父が千阿弥と名乗ったことからその名をとって千姓と名乗っていたかららしいが、阿弥号の出自は阿弥陀如来からきているが、鎌倉時代には文化に携わる人物がよく用いられた号で、朝鮮半島とは無関係である。またもう一つの根拠として利休が好んだ楽茶碗からも知ることができるらしいが、しかしこれも楽焼は利休の指導の下作らせた物であるためにその根拠は本末転倒である。
禅語の書を先生や住職に書いていただき、それを表装して掛軸にできます。
書いていただける書家の先生、住職の方は諸事情により「
ホームページに表示できるのは数名」なのですが、 実際はもっと沢山いらっしゃいます。
全て国内生産のオーダーメイドで掛軸や和額を作ることができます。
大好きな、または人生のテーマにしている禅語の掛軸や和額が欲しいけど・・・
・「リサーチをかけたが、好きな言葉の掛軸も和額も存在しない」
・「今リサーチをかけて見つけた物は高い。もっとリーズナブルに作れないか」
・「サイズが大きすぎる(または床の間がないので掛けれない)」※小さい額か軸が欲しい
・「見つけた物の書よりも、ダイナミックな書き方いい、または静かな書き方がいい」
などという要望もあると思います。
掛軸倶楽部では「一期一会」「円相」など、この先生に書いてもらいたい、
またはその言葉の掛軸や和額が欲しいというご希望にお応えできたら・・・と思っております。
書かれた書の表装も承ります。
是非「お問い合わせ」くださいませ。