RSS
商品券でキャッシュバックキャンペーン

掛け軸・掛軸/宗派について

お盆になると、床の間に「名号」や「十三仏」の掛軸を飾ります。
年中仏間に飾る方もいらっしゃいます。
この「名号」「十三仏(仏画)」は宗派によって異なります。

私たち日本人は、お盆には田舎に帰省して墓参りをし、クリスマスにはプレゼント交換をし、お正月には神社に初詣をする。

仏教、神道、キリスト教などさまざまな宗教を受け入れ、日常生活に取り入れており、普段は自分の宗派を意識することもなく暮らしています。

そのなかで、私たちが仏教と接するのは葬式と法事のときでしょう。
参列しているだけでは細部を知ることができませんが、自分で葬式と法事を営んで、はじめて真剣に宗教と向き合うのではないでしょうか。
最近は葬儀社や仏壇店から「宗派はどこですか」と聞かれて、あわててしまう方も多いそうです。

仏教にはさまざまな宗派があります。宗派によって仏壇に安置する本尊も異なりますし、教義も異なりますし、お経もそれぞれです。

法事を営むにも、仏壇を購入するにも宗派がわからないとできません。
自分の宗派を知っておく必要があるのです。
両親が亡くなった場合、まずは父方の実家、あるいは親戚に聞きましょう。父方の実家に誰も親戚がいない場合は、お寺に聞くことになるかもしれません。
実家の宗派にこだわらず、自分が信じる宗派に決めることもできます。
また、法事やお墓参りなどに便利に、と自分の家の近くの寺を菩提寺と決める人もいます。
(※菩提寺とは、一家が代々信仰し、葬式や法事などを営むお寺のことです。)
菩提寺を選ぶときは、宗派が納得できるお寺であることが大切です。菩提寺の宗派が自分の宗派なりますからね。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 名号の書を書家や住職に書いていただき、それを表装して掛軸にできます。 書いていただける書家の先生、住職の方は諸事情により
ホームページに表示できるのは数名」なのですが、実際はもっと沢山いらっしゃいます。また、全て国内生産のオーダーメイドで掛軸や和額を作ることができます。 是非「お問い合わせ」くださいませ。

書家・住職にオーダーメイド
品質重視 こだわりの掛軸ショップ 掛軸倶楽部 送料無料・永くご使用いただける品質の良い掛軸をお求めやすい価格で販売します。表装のご依頼も承ります。

十三仏について

掛軸倶楽部 店長です。

今回は「十三仏」についてです。

十三仏(じゅうさんぶつ)は、閻魔王を初めとする冥途の裁判官である十王(秦広王、初江王、宋帝王、五官王、閻魔王、変成王、泰山王、平等王、都市王、五道転輪王)をもとに日本で考えられた、冥界の審理に関わる13の仏(正確には仏陀と菩薩)のことです。
また、その後の審理(七回忌・十三回忌・三十三回忌)を司る裁判官の本地とされる仏である。

十三回の追善供養をそれぞれ司る仏様としても知られており、主に掛軸にした絵を、法要をはじめあらゆる仏事に飾る風習が伝えられます。

十王 読み 本地 審理 
秦広王   しんこうおう    不動明王  初七日(7日目・6日後)
初江王   しょこうおう    釈迦如来  二七日(14日目・13日後)
宋帝王   そうていおう    文殊菩薩  三七日(21日目・20日後)
五官王   ごかんおう     普賢菩薩  四七日(28日目・27日後)
閻魔王   えんまおう     地蔵菩薩  五七日(35日目・34日後)
変成王   へんじょうおう   弥勒菩薩  六七日(42日目・41日後)
泰山王   たいざんおう    薬師如来  七七日(49日目・48日後)
平等王   びょうどうおう   観音菩薩  百か日(100日目・99日後)
都市王   としおう      勢至菩薩  一周忌(2年目・1年後)
五道転輪王 ごどうてんりんおう 阿弥陀如来 三回忌(3年目・2年後)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 仏画、名号の書を画家、書家、住職に書いていただき、それを表装して掛軸にできます。 書いていただける書家の先生、住職の方は諸事情により
ホームページに表示できるのは数名」なのですが、実際はもっと沢山いらっしゃいます。また、全て国内生産のオーダーメイドで掛軸や和額を作ることができます。 是非「お問い合わせ」くださいませ。

書家・住職にオーダーメイド
品質重視 こだわりの掛軸ショップ 掛軸倶楽部 送料無料・永くご使用いただける品質の良い掛軸をお求めやすい価格で販売します。表装のご依頼も承ります。

無量寿とは

掛軸倶楽部 店長です。

今回は「無量寿」についてです。

この「無量寿」についてですが、
阿弥陀仏の寿命が無量であるところから、阿弥陀仏のこと。無量寿仏のことをさします。

「無量」というのは,「はかり知れないくらいの無限の量」で、
「寿」は「寿命,生命」の意味がありますから、
「はかり知れないくらい長い生命」という特質を前面に出して「阿弥陀仏」を言い換えております。




禅語の書を先生や住職に書いていただき、それを表装して掛軸にできます。
書いていただける書家の先生、住職の方は諸事情により「
ホームページに表示できるのは数名
」なのですが、 実際はもっと沢山いらっしゃいます。

全て国内生産のオーダーメイドで掛軸や和額を作ることができます。

大好きな、または人生のテーマにしている禅語の掛軸や和額が欲しいけど・・・

・「リサーチをかけたが、好きな言葉の掛軸も和額も存在しない」
・「今リサーチをかけて見つけた物は高い。もっとリーズナブルに作れないか」
・「サイズが大きすぎる(または床の間がないので掛けれない)」※小さい額か軸が欲しい
・「見つけた物の書よりも、ダイナミックな書き方いい、または静かな書き方がいい」

などという要望もあると思います。

掛軸倶楽部では「一期一会」「円相」など、この先生に書いてもらいたい、
またはその言葉の掛軸や和額が欲しいというご希望にお応えできたら・・・と思っております。
書かれた書の表装も承ります。

是非「お問い合わせ」くださいませ。

書家・住職にオーダーメイド

仏心とは

掛軸倶楽部 店長です。

今回は仏心についてです。


仏心(ぶっしん)とは、仏(ほとけ)のこころのことですが、これはまた難しく極めて深い意味があります。

「大慈悲」のことをいいます。また、一切衆生(この世に生を受けたすべての生き物。 特に人間をいう。生きとし生けるもの。一切有情)に本来備わっている仏性のこととも言われます。
仏心とは主体となる心(さとり)のこと。心主、心王(しんのう)ともいう。

『観無量寿経』には「仏心者大慈悲是」(仏心というは大慈悲これなり)とある。

禅においては仏の悟りを指して仏心と呼びます。
禅宗は仏の悟りを直に体得することを求めるので、経宗に対して別名「仏心宗」を称しています。

「仏心」は、「仏性」の意で用いられることもあります。



禅語の書を先生や住職に書いていただき、それを表装して掛軸にできます。 書いていただける書家の先生、住職の方は諸事情により
ホームページに表示できるのは数名」なのですが、実際はもっと沢山いらっしゃいます。 全て国内生産のオーダーメイドで掛軸や和額を作ることができます。 大好きな、または人生のテーマにしている禅語の掛軸や和額が欲しいけど・・・ ・「リサーチをかけたが、好きな言葉の掛軸も和額も存在しない」 ・「今リサーチをかけて見つけた物は高い。もっとリーズナブルに作れないか」 ・「サイズが大きすぎる(または床の間がないので掛けれない)」※小さい額か軸が欲しい ・「見つけた物の書よりも、ダイナミックな書き方いい、または静かな書き方がいい」 などという要望もあると思います。 掛軸倶楽部では「一期一会」「円相」など、この先生に書いてもらいたい、 またはその言葉の掛軸や和額が欲しいというご希望にお応えできたら・・・と思っております。 是非「お問い合わせ」くださいませ。

書家・住職にオーダーメイド
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 品質重視 こだわりの掛軸ショップ 掛軸倶楽部 送料無料・永くご使用いただける品質の良い掛軸をお求めやすい価格で販売します。表装のご依頼も承ります。

禅語の書を先生や住職に書いていただき、それを表装して掛軸にできます。
書いていただける書家の先生、住職の方は諸事情により「
ホームページに表示できるのは数名
」なのですが、 実際はもっと沢山いらっしゃいます。

全て国内生産のオーダーメイドで掛軸や和額を作ることができます。

大好きな、または人生のテーマにしている禅語の掛軸や和額が欲しいけど・・・

・「リサーチをかけたが、好きな言葉の掛軸も和額も存在しない」
・「今リサーチをかけて見つけた物は高い。もっとリーズナブルに作れないか」
・「サイズが大きすぎる(または床の間がないので掛けれない)」※小さい額か軸が欲しい
・「見つけた物の書よりも、ダイナミックな書き方いい、または静かな書き方がいい」

などという要望もあると思います。

掛軸倶楽部では「一期一会」「円相」など、この先生に書いてもらいたい、
またはその言葉の掛軸や和額が欲しいというご希望にお応えできたら・・・と思っております。
書かれた書の表装も承ります。

是非「お問い合わせ」くださいませ。

書家・住職にオーダーメイド

庚申とは

掛軸倶楽部 店長です。

今回は、庚申様についてです。

「庚申」とは何でしょうか。

庚申とは、「干支(かんし、えと)」すなわち「十干(じっかん)」・「十二支(じゅうにし)」の組み合わせの一つです。

十干とは、甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)である。また十二支とは、子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)であり、干支は都合60通りの組み合わせで表される。

陰陽五行説では、十干の庚は陽の金、十二支の申は陽の金で、比和(:同気が重なる)とされている。
干支であるので、年(西暦年を60で割り切れる年)を始め、月(西暦年の下1桁が3・8(十干が癸・戊)の年の 7月)、さらに日(60日ごと)がそれぞれに相当する。庚申の年・日は金気が天地に充満して、人の心が冷酷になりやすいとされた。
庚申に続く辛酉も金性が重なり、かつ辛は陰の気なので冷酷さがより増すとされた。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

庚申様
中央上部に4本の手をもつ青面金剛童子が鬼を踏みつけて立ち、両側に童子、上部に日月、下方には「見まい聞くまい語るまい」の3匹の猿と2羽の鶏、白黒青黄の鬼(薬叉)が描かれております。

この掛け軸の本紙は半印刷/半手描きです。
この掛け軸の表装の色柄は、職人さんにお任せとなります。
本紙絹本 緞子三段表装(風帯スジ分け) 半切立

掛け軸本紙サイズ 幅32cm 丈68cm
掛け軸仕上がりサイズ 軸先まで含めた幅48cm 丈1m50cm
桐箱入り(庚申と箱書き付き)

※この商品は受注生産となります。
キャンセルがききませんので予めご了承下さい。


https://www.kakejikuclub.com/SHOP/N-koujin-01.html


庚申様の画像こうしん様2

ご検討される方はご注文または是非「お問い合わせ」くださいませ。

品質重視 こだわりの掛軸ショップ 掛軸倶楽部 送料無料・永くご使用いただける品質の良い掛軸をお求めやすい価格で販売します。表装のご依頼も承ります。

庚申様と疫病

掛軸倶楽部 店長です。

今回は、庚申様と疫病についてです。

青面金剛は庚申会(信仰)の本尊とされます。
『陀羅尼集経』(大青面金剛呪法)という経典によれば、青面金剛は伝尸病(結核)を流行させる神であり、これを祭れば疫病から逃れられる、と書かれています。
日本で作られた「庚申縁起」にも、青面金剛は帝釈天(仏教の守護神である天部の一つ)の使いで疫病を鎮める神として描かれています。

また、江戸時代に入ると庚申信仰は猿田彦、すなわち道祖神(路傍の神のこと。集落の境や村の中心、 村内と村 外の境界や道の辻、三叉路などに主に石碑や石像の形態で祀られる神)と結びつきました。
道祖神は旅人の道中を守る神であるとともに、悪霊の進入を防ぐために村境に祀られる「塞の神(さえのかみ)」でもあります。

長野県の木沢の人々が木沢と小道木をむすぶ峠に悪霊退散や赤痢撲滅を願って百体庚申を建立したのも、こうした背景に基づいています。


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

庚申様
中央上部に4本の手をもつ青面金剛童子が鬼を踏みつけて立ち、両側に童子、上部に日月、下方には「見まい聞くまい語るまい」の3匹の猿と2羽の鶏、白黒青黄の鬼(薬叉)が描かれております。

この掛け軸の本紙は半印刷/半手描きです。
この掛け軸の表装の色柄は、職人さんにお任せとなります。
本紙絹本 緞子三段表装(風帯スジ分け) 半切立

掛け軸本紙サイズ 幅32cm 丈68cm
掛け軸仕上がりサイズ 軸先まで含めた幅48cm 丈1m50cm
桐箱入り(庚申と箱書き付き)

※この商品は受注生産となります。
キャンセルがききませんので予めご了承下さい。


https://www.kakejikuclub.com/SHOP/N-koujin-01.html


庚申様の画像こうしん様2

ご検討される方はご注文または是非「お問い合わせ」くださいませ。

品質重視 こだわりの掛軸ショップ 掛軸倶楽部 送料無料・永くご使用いただける品質の良い掛軸をお求めやすい価格で販売します。表装のご依頼も承ります。

伊勢神宮の式年遷宮

掛軸倶楽部 店長です。

今回は、伊勢神宮の式年遷宮についてです。

遷宮(せんぐう)は、神社の本殿の造営または修理の際に、御神体をその前とは異なる新しい神殿を造り、移しかえることです。

「式年」というのは、いわゆる「定めの年」という意味で、伊勢の神宮では二十年に一度とすることを約千三百年前に天武天皇が定めました。
それから持統天皇が690年に第一回目の式年遷宮が行われました。

伊勢神宮の社殿は、「掘立柱(ほったてばしら)に萱(かや)の屋根」の、素朴なヒノキの白木作りとなっています。

伊勢神宮の社殿は掘立柱(ほったてばしら)に萱(かや)の屋根という、素朴な桧の白木造りです。
持統天皇が行った第一回目は、既に法隆寺が建てられており、永久建造物を作る事ができましたが、伝統を重んじて、今日に引き継がれたと考えられます。

式年の区切りを二十年にしたのには理由があり、建造技術や調度品、祭器具などの製造技術の伝承の面からしても、それが人の一生の中でも、最もふさわしい節目となるといわれているからです。

また、出雲大社は概ね60~70年毎に建て替えられており、必ずしも定期的ではないので「式年遷宮」に該当しないとされます。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
掛軸商品のご案内

伊勢神宮 荒木田守明(直筆)タイプ1

伊勢神宮 荒木田守明(直筆)タイプ2

商品名:伊勢神宮 【直筆作品】
作家名:荒木田守明

皇祖神・天照皇大神の「あらゆるものに御光(おかげ)をなげかけて下さる」という御神徳への感謝のあらわれとして、お祝い事及び日常掛けとしてご鑑賞いただけます。
御神号には、家内安全、生業繁栄、郷土の発展ひいては国の繁栄と平安への祈りと願いが込められております。

伊勢神宮から許可の出た表具師による作品です。
(注)こちらの箱は桐箱ではなく、杉箱となっております。

●解説
皇祖神・天照皇大神の「あらゆるものに御光(おかげ)をなげかけて下さる」という御神徳への感謝のあらわれとして、お祝い事及び日常掛けとしてご鑑賞いただけます。
御神号には、家内安全、生業繁栄、郷土の発展ひいては国の繁栄と平安への祈りと願いが込められております。

●サイズ
約巾60cm×約縦190cm(尺五立)

●作家
荒木田守明(あらきだ もりあき)

●略歴
「日本書紀」にも登場する天見通命(あまのみとおしのみこと)の末裔。由緒ある伊勢神宮禰宜・天見通命裔の家系に生まれる。
御神号を謹書できる選ばれた役職にあり、神に仕えるとともに秘伝の書法を体得する。

●表装
絹本 ドンス三段表装

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

書を書家に書いていただき、それを表装して掛軸にできます。 書いていただける書家の先生方は諸事情により
ホームページに表示できるのは数名」なのですが、実際はもっと沢山いらっしゃいます。また、全て国内生産のオーダーメイドで掛軸や和額を作ることができます。 是非「お問い合わせ」くださいませ。

書家・住職にオーダーメイド
品質重視 こだわりの掛軸ショップ 掛軸倶楽部 送料無料・永くご使用いただける品質の良い掛軸をお求めやすい価格で販売します。表装のご依頼も承ります。

伊勢神宮と全国の神社との関係

掛軸倶楽部 店長です。

今回は、伊勢神宮と全国の神社との関係についてです。

伊勢神宮の御祭神である天照大御神は皇室の御祖神(みおやがみ)として貴い存在であるとともに、常々我々国民をお守りくださっている日本の総氏神さまであり、全国で約八万社ある神社の中でもその根本となるお社です。

しかし神社の場合は、寺院などに見られるような本山末寺といった上下の地位を表す関係ではありません。

現在、全国の神社の多くは神社本庁のもと、各神社ごとにそれぞれの神々を祀り、お祭りが厳粛におこなわれるようにつとめています。

全国の神社の総意で、伊勢神宮は別格となりまして、神社本庁からは本宗(ほんそう)と仰ぎ、全国の神社の振興を図るための活動が行われております。

氏神さまはその地域をまもる神様ですが、伊勢神宮は日本全国を護る総氏神さまとなります。
ですので、伊勢神宮のお神札は神棚の中央にお祀りするというわけです。



++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
掛軸商品のご案内

伊勢神宮 荒木田守明(直筆)タイプ1

伊勢神宮 荒木田守明(直筆)タイプ2

商品名:伊勢神宮 【直筆作品】
作家名:荒木田守明

皇祖神・天照皇大神の「あらゆるものに御光(おかげ)をなげかけて下さる」という御神徳への感謝のあらわれとして、お祝い事及び日常掛けとしてご鑑賞いただけます。
御神号には、家内安全、生業繁栄、郷土の発展ひいては国の繁栄と平安への祈りと願いが込められております。

伊勢神宮から許可の出た表具師による作品です。
(注)こちらの箱は桐箱ではなく、杉箱となっております。

●解説
皇祖神・天照皇大神の「あらゆるものに御光(おかげ)をなげかけて下さる」という御神徳への感謝のあらわれとして、お祝い事及び日常掛けとしてご鑑賞いただけます。
御神号には、家内安全、生業繁栄、郷土の発展ひいては国の繁栄と平安への祈りと願いが込められております。

●サイズ
約巾60cm×約縦190cm(尺五立)

●作家
荒木田守明(あらきだ もりあき)

●略歴
「日本書紀」にも登場する天見通命(あまのみとおしのみこと)の末裔。由緒ある伊勢神宮禰宜・天見通命裔の家系に生まれる。
御神号を謹書できる選ばれた役職にあり、神に仕えるとともに秘伝の書法を体得する。

●表装
絹本 ドンス三段表装

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

書を書家に書いていただき、それを表装して掛軸にできます。 書いていただける書家の先生方は諸事情により
ホームページに表示できるのは数名」なのですが、実際はもっと沢山いらっしゃいます。また、全て国内生産のオーダーメイドで掛軸や和額を作ることができます。 是非「お問い合わせ」くださいませ。

書家・住職にオーダーメイド
品質重視 こだわりの掛軸ショップ 掛軸倶楽部 送料無料・永くご使用いただける品質の良い掛軸をお求めやすい価格で販売します。表装のご依頼も承ります。

伊勢神宮について

掛軸倶楽部 店長です。

今回は、伊勢神宮についてです。

皆さんご存知の、「伊勢神宮」。
「お伊勢さん」とか言ったり、「大神宮さん」とか言ったりしますよね。
皆さんが、親しみをこめて呼んでいるこの伊勢神宮は、元来はただ、「神宮」とだけ言うのが正しい言い方なのだそうです。

国民の全ての御祖神(みおやがみ、祖先の神様のこと)の天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする皇大神宮(一般には「内宮」と呼ばれる)と、私たちの生活に恵みを与えてくださる豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りする豊受大神宮(一般には外宮と呼ばれます)の二つの宮を中心にして、14の別宮、109の摂社・末社・所管社を含む125社で構成された、日本最大の神社です。

宮中でお祀りされていた天照大御神を垂仁(すいにん)天皇が伊勢にお祀りして以来、実に約2000年もの間、皇室の弥栄、国家の安泰、国民の平安を祈るお祭りなどがひたすら続けられてきまして、年間に多くのお祭りが行われますが、中でも新穀を奉げる神嘗祭(かんなめさい)は最も大切なお祭りと言われています。


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
掛軸商品のご案内

伊勢神宮 荒木田守明(直筆)タイプ1

伊勢神宮 荒木田守明(直筆)タイプ2

商品名:伊勢神宮 【直筆作品】
作家名:荒木田守明

皇祖神・天照皇大神の「あらゆるものに御光(おかげ)をなげかけて下さる」という御神徳への感謝のあらわれとして、お祝い事及び日常掛けとしてご鑑賞いただけます。
御神号には、家内安全、生業繁栄、郷土の発展ひいては国の繁栄と平安への祈りと願いが込められております。

伊勢神宮から許可の出た表具師による作品です。
(注)こちらの箱は桐箱ではなく、杉箱となっております。

●解説
皇祖神・天照皇大神の「あらゆるものに御光(おかげ)をなげかけて下さる」という御神徳への感謝のあらわれとして、お祝い事及び日常掛けとしてご鑑賞いただけます。
御神号には、家内安全、生業繁栄、郷土の発展ひいては国の繁栄と平安への祈りと願いが込められております。

●サイズ
約巾60cm×約縦190cm(尺五立)

●作家
荒木田守明(あらきだ もりあき)

●略歴
「日本書紀」にも登場する天見通命(あまのみとおしのみこと)の末裔。由緒ある伊勢神宮禰宜・天見通命裔の家系に生まれる。
御神号を謹書できる選ばれた役職にあり、神に仕えるとともに秘伝の書法を体得する。

●表装
絹本 ドンス三段表装

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

書を書家に書いていただき、それを表装して掛軸にできます。 書いていただける書家の先生方は諸事情により
ホームページに表示できるのは数名」なのですが、実際はもっと沢山いらっしゃいます。また、全て国内生産のオーダーメイドで掛軸や和額を作ることができます。 是非「お問い合わせ」くださいませ。

書家・住職にオーダーメイド
品質重視 こだわりの掛軸ショップ 掛軸倶楽部 送料無料・永くご使用いただける品質の良い掛軸をお求めやすい価格で販売します。表装のご依頼も承ります。

神社参拝の豆知識/鈴を鳴らす意味

掛軸倶楽部 店長です。

神社参拝の豆知識です。
今回は、「鈴を鳴らす意味」についてです。

神社の拝殿の中央には、だいたいお賽銭箱があるのですが、その上に鈴が吊るされているんじゃないでしょうか。
この鈴は、紅白や麻のひもがついているんですが、これを振って鈴をならしてお参りをする参拝者が多いと思います。

この真鍮製の鈴ですが、魔除けの力があると言われています。清らかな音で参拝者を清め、神様をお招きする意味があるといわれています。

神様に拝礼する際は、その鈴の音で清め、神様をお招きし、それから祈願を申し上げるというこの一連のやくわりを果たしているといわれています。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
掛軸商品のご案内

伊勢神宮 荒木田守明(直筆)タイプ1

伊勢神宮 荒木田守明(直筆)タイプ2

商品名:伊勢神宮 【直筆作品】
作家名:荒木田守明

皇祖神・天照皇大神の「あらゆるものに御光(おかげ)をなげかけて下さる」という御神徳への感謝のあらわれとして、お祝い事及び日常掛けとしてご鑑賞いただけます。
御神号には、家内安全、生業繁栄、郷土の発展ひいては国の繁栄と平安への祈りと願いが込められております。

伊勢神宮から許可の出た表具師による作品です。
(注)こちらの箱は桐箱ではなく、杉箱となっております。

●解説
皇祖神・天照皇大神の「あらゆるものに御光(おかげ)をなげかけて下さる」という御神徳への感謝のあらわれとして、お祝い事及び日常掛けとしてご鑑賞いただけます。
御神号には、家内安全、生業繁栄、郷土の発展ひいては国の繁栄と平安への祈りと願いが込められております。

●サイズ
約巾60cm×約縦190cm(尺五立)

●作家
荒木田守明(あらきだ もりあき)

●略歴
「日本書紀」にも登場する天見通命(あまのみとおしのみこと)の末裔。由緒ある伊勢神宮禰宜・天見通命裔の家系に生まれる。
御神号を謹書できる選ばれた役職にあり、神に仕えるとともに秘伝の書法を体得する。

●表装
絹本 ドンス三段表装

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

書を書家に書いていただき、それを表装して掛軸にできます。 書いていただける書家の先生方は諸事情により
ホームページに表示できるのは数名」なのですが、実際はもっと沢山いらっしゃいます。また、全て国内生産のオーダーメイドで掛軸や和額を作ることができます。 是非「お問い合わせ」くださいませ。

書家・住職にオーダーメイド
品質重視 こだわりの掛軸ショップ 掛軸倶楽部 送料無料・永くご使用いただける品質の良い掛軸をお求めやすい価格で販売します。表装のご依頼も承ります。

ページトップへ